今回は、Uber Eats(ウーバーイーツ)の税金と確定申告について紹介します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは、個人事業主扱いのため、Uber Eatsが確定申告をしてくれるワケではありません。
収入や経費をきちんと管理して、自分で確定申告を行う必要があります。
ただ、サラリーマンや学生さんの中には、「確定申告って何?」「確定申告ってどうやってやるの?」と疑問を持つ人もいるでしょう。
確定申告は慣れないと難しそうに感じますが、そこまで大変ではありません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で得た報酬に対して、きちんと税金を払うように、税金と確定申告に対してしっかり理解しておきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で収入があったら確定申告が必要
確定申告とは、所得にかかる税金を計算するための手続きです。
会社員であれば、12月頃に渡される年末調整を提出すれば、会社側で確定申告を行なってくれます。
ですが、副業収入がある場合は、自分で確定申告を行い、所得に対して税金を払わなければいけません。
所得の計算期間は、毎年1月1日から12月31日の1年間です。
1年間の収入や経費を計算して、申告期間(2月中旬から3月中旬)に確定申告と納税を行います。
副業は20万円、専業や学生は38万円は確定申告が必要
確定申告が必要な金額は、人によって違います。
副業であれば20万円以上、専業(本業)、学生、主婦であれば38万円以上の所得があれば、確定申告が必要です。
(副業:20万円以下、専業(本業)、学生、主婦:38万円以下であれば、確定申告は不要です。)
日頃からUber Eats(ウーバーイーツ)による合計額を把握しておきましょう。
所得は「収入−経費」で計算する
ただし、上記で紹介した金額(20万円と38万円)は、経費を引いた金額で計算します。
所得=収入−経費
例えば、Uber Eatsで1日に稼いだ金額が2万円(収入)だったして、バイクのガソリン代が500円(経費)かかった場合、所得は1万9,500円となります。
確定申告する際は、1年間の収入と経費を合計した金額を算出する必要があります。
経費として計上できる出費は、以下にまとめましたのでご覧ください。

確定申告をしないと税務署にバレる
「確定申告なんて面倒臭い」「確定申告しなくてもバレないでしょ」と思う人がいるかもしれませんが、確実にバレます。
なぜなら、Uber Eatsの報酬は銀行振込です。
取引として記録に残っているため、簡単に調べられてしまいます。
特に、Uber Eatsの報酬は、海外からの送金です。
海外から毎月のように、お金が振り込まれていたら、絶対に怪しまれます。
「自分は大丈夫」と油断していると、忘れた頃に税務署から連絡が来て、細かく調査されます。
副業の場合は、会社に報告されてしまうだけでなく、延滞金や追加納税も発生するため、大きな損害になります。
面倒だと思っても、必ず確定申告を行うようにしてください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)確定申告のやり方
確定申告のやり方は2つあります。
1つ目は「税理士に任せる」、2つ目は「自分でやる」です。
税理士に任せる場合は10万円ほどの費用がかかります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で儲かっている場合は、税理士に任せた方が楽ですし、収益管理を行う必要もありません。
ただ、「10万円も払えない」という場合は、自分で確定申告した方が安く済みます。
今は、誰でも簡単に使える会計ソフトもあるため、日頃から会計ソフトで収益管理を行っておけば、確定申告も簡単です。
私は「MFクラウド」という会計ソフトを使って、記帳や確定申告を行っています。
MFクラウドを使った確定申告の方法は、以下で解説していますので、参考にしてください。

確定申告の手続きを楽にするポイント
次に確定申告の手続きを楽にするポイントを2つ紹介します。
人によっては、確定申告の時期が近づいて来てから準備を始める人がいます。
ですが、確定申告には、さまざまな準備が必要です。
日頃から確定申告に備えて準備をしておくことで、確定申告が楽になりますので、ぜひ実践してください。
収入や経費を管理するために帳簿を付ける
収入と経費を管理するために、帳簿を付けましょう。
帳簿とは、収益や損益を管理することです。
仕事における家計簿と思ってもらって大丈夫です。
- 今週の収入は〇〇万円
- 今週の経費は〇〇円
など、収入と経費をまとめておき、収益状況を管理しておきます。
エクセルやノートで管理してもいいですが、先ほど紹介した「MFクラウド」を使えば、家計簿をつけるのが苦手な人でも簡単に帳簿をつけることができます。
明細書やレシートを保管しておく
Uber Eats(ウーバーイーツ)から振り込まれた報酬の明細書や経費のレシートを管理しておきましょう。
帳簿に記載した金額が書かれた書類(明細書やレシート)は、5年間の保存が義務付けられています。
もし、確定申告に誤りがあり、税務調査が来た場合、明細書やレシートがないと、不正申告扱いされる可能性があります。
私は、明細書やレシートは、月ごとに封筒に入れて管理しています。

無くさないように、しっかり保管しておきましょう。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の税金に関するよくある質問
最後に、税金や確定申告に関するよくある質問を紹介します。
副業は会社にバレる?
「Uber Eatsで副業すると、会社にバレるのでは?」という心配があると思います。
結論を言うと、会社にバレる可能性はあります。
ですが、対策を取ることで、副業がバレるリスクを大幅に下げることができます。
会社にバレる対策に関しては、以下の記事にまとめましたので、ご覧ください。

103万円を超えたら扶養から外れる?
「103万円を超えたら扶養から外れる」という話を聞いたことがあるかもしれません。
一般的なアルバイトの給料の場合は、給料から65万円を引いた金額が38万円を超えたら、扶養から外れます。
例えば、年間105万円の給料があった場合、105万円-65万円=40万円になり、扶養から外れてしまいます。
ですが、Uber Eatsは個人事業主扱いのため、給料ではなく、所得になります。
所得は収入から経費を引いて計算するので、「収入-経費」の金額が38万円を超えたら、扶養から外れます。
もし、38万円を超えそうであれば、経費となるものを購入して、所得を下げることも可能です。
まとめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の税金と確定申告について紹介しました。
Uber Eatsから得た年間の所得(収入-経費)が、20万円(副業)もしくは38万円(学生や主婦)を超えた場合は、確定申告が必要です。
収入と経費はしっかり管理しておき、申告ミスをしないように注意してください。